プロの作詞家になるなら


今回はこれからのプロの作詞家に求められるものの話をしたいと思います。
こんな導入はちょっとめずらしいですが、

時折
「どうやったら作詞家になれるのか?」
という実にシンプルな質問をうけるので、それに対するひとつの回答です。

いま作詞を仕事にしている人の中には、様々な経歴を持った方がいます。多いのは自身もミュージシャンだったという人、あるいは別分野の作家の方などでしょうか。もちろん、作詞家になろうとして作詞家になった方もいるでしょうが、実際の問題として、そのそれぞれの人が「どうやって作詞家になったか」という話をきいてもあまり意味がないように思います。それは端的に、ある人が作詞家になった流れ、あるいは方法論が、他の人に当てはまることは「ほぼ」ないからです。もちろん同じ作家事務所から、おなじようにデビューしたようにみえる「作詞家」もいるかもしれません。あるいは同じ人に弟子入りして、作詞家になる人もいるかもしれません。しかしそれは結果だけ安直にみるからそうなのであって、絶対に同じということはありません。

なぜなら、これはもう実に簡単なことですが、「同じ歌詞はないから」です。作詞家である、という以上最終的には「自分がつくった歌詞」があることになります。そして、それはたとえばどんな人の手が加わっていたとしても、「世界にひとつだけ」しかないものです。

インターネットで
「作詞家 なり方」と調べればでてくることと同じようなことをいいますが、作詞家は別に資格はいらないですし、特別に必要とされる専門的な技術もいりません(まあ今ならパソコンで文がうてるとかそのくらいは必要かもしれませんが)。ですから、自分で今からオリジナルな歌詞をかいて、「作詞家です」と名乗れば、基本的には誰でも作詞家です。

定期購読をしていただいている方の中にはもちろん、職業としての作詞家を目指していたり、あるいはもうすでにしているという方もいらっしゃることでしょう。そういった方にとって、もちろん上記のような「作詞家のなりかた」が求めているものではないことはわかっています。ですから、今回は作詞家のあり方としてこんなことを考えることができたら、「プロ」になれるんじゃないか、というものをひとつ話します。

プロの定義の話は今はやめておきましょう。作詞の仕事で生きていく、という理解で大丈夫です。ですから、これはクオリティの話とは別問題です。

もちろんこれはすべてのプロ作詞家に当てはまる話というわけではありません。というか、そんなものがあれば、もちろんそれを紹介したいところですが、少なくとも僕が知ってる限りプロの作詞家の方と話したり接したりしていて、「誰もがもっている」と感じたものはひとつもありません。みんな色々もってますし、色々もってません。


続きをみるには

残り 1,139字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?